亀の子 その後
10月半ばに孵化したアカミミガメ。
1週間ほど時間差はありましたが、14個あった卵 全部孵りました\(^o^)/
晴れた日は活発に動いているようですが…人が近づくと一斉に潜って静かになります。
ところで、かれこれ2か月たちますが、まだ餌食べません。こんなものなんでしょうか。ひとまずみんな生きてます。
Filed under カメ | Comment (0)家族が増えました。
突然ですが、庭でアカミミガメを飼っています。
7月に産卵を確認したので、堀り上げて箱にしまっておきました。
そして子供たちに内緒で3か月室温保管。
ある土曜日の朝、蓋を開けたら、なんか出てる。
びっくりして、ぎゃーとか言っちゃったわ。すでに孵化しているのが1匹。今にも出てきそうなのがいくつか。
子供ら集まってきて大盛り上がり。休日でよかった。
まだ触らない事と、見ないときは箱のふたを閉めてねと指導。
ときどき蓋開けては「マダ出ないマダ出ない」…猿蟹合戦のカニ発生です。
夕方までに6匹出てきました。
小3娘がカワイイカワイイと言ってずっと見ています。
猫たちも見に来ました。見るだけで特に悪さはしませんでした。みんな年取ったのネ。これが若い猫なら目が離せません。ビバ老猫。
カメのタライ補修
我が家のカメたち、以前は半分地面で生活しておりましたが、あるとき思い立って、廃材で囲いを作りかけました。作り始めて何年かたちますが、いまだに完成いたしません。
あとは屋根を葺くだけなのですが、機能に問題が無いため、長年このままです。
模様替えのさい、キングタライの底に水抜き穴をつけました。
私はホームセンターで部品を買ってきただけで、
タライの底に穴開けたり、排水溝の部品みたいなやつを取り付けたのはダンナです。
部品を付けた分、タライの底が平らではなくなる
↓
角材を下に敷いて調整
↓
微妙にたわんだ所に亀裂が入り水漏れ
↓
お風呂用のボンドで補修(今ココ)
ボンドが乾くまでの間、カメたちを物干し場に閉じ込めて置きました。
野外捕獲のカメはアクティブです。
去年はそめ子が同じ事してたっけね・・・。
猫が逃げないように囲ったので、カメも逃げられません(・∀・)
タライの補修が終わって、カメを戻したところ(画像1枚目も)
Filed under カメ | Comment (1)アカミミガメ
幼稚園用 歯ブラシ(-_-メ
こんなものまで壊すか息子よ・・・
サテ、我が家にはカメが2匹おります。
1匹は、去年、新潟市の子供創造センター近くの路上で捕獲しました。
庭に放っておくと、子供らがどっか行かなくていい塩梅です。
今日の悪事。
今日は午後1時から庭活動(息子)
昨日、あるべき姿にもどした亀池。
庭の水溜りはめでたくココだけになりました。
気が付くと、いろんなものを入れている息子。
お池のまわりで板をとめる役目を果たしていた鉢のバラ、ディックコースター。
今年一番の有望株だったのに!!息子に踏み台にされ、新芽が5芽ばかり、一瞬でもげてしまいましたとさ(大泣)
踏んでも大丈夫そうなミントの鉢に交換しました。画像で息子が踏んでいるのはリシマキアです。
お~い。それ、どっから持ってきたのさ。
それも入れるのかい。
よしよし、あきらめたぞ。
その後、室内取り込み→丸洗い→水分補給→お昼寝(20分)
夕方の庭活動(息子)
なんか増えてる(・_・;
今に指食われるぞ。
ついでに今日の庭の様子。
脱走中のそめ子を見つけた息子。
ベビーサイン
地道に教え込んだベビーサイン。
昨日初めて息子が自らサインをしてくれましたよ(喜
いつものように庭で石を拾って口に入れる息子。
「口に入れないで。ペッしなさい」
いつものように言う私。
息子のサイン。
「おいしい!」
おいしかったんだ _| ̄|○
どうりで取り上げるといつも怒るわけだよ。
画像は庭の囲いに移動したミシシッピー赤耳ガメ。
この囲いは息子からカメを守るためにあります・・・。
毎日1~2時間ずつ庭に出ているものの、息子を見張るのが忙しくて、庭作業どころではありませぬ(爆
睡蓮鉢を撤去したら、見張りの作業が劇的にラクになりました。
庭の囲いのカメ
ゴールデンウィークに庭に出したころは、リュウノヒゲの茂みに
隠れていることが多かったカメ吉とカメ千代。
人が近づいてもあんまり逃げなくなりました。
ところで、囲いに使っているラティスやスノコ。
実は今年はシュロ縄で縛って留めてありません。
まわりの植木鉢で、倒れないように立てかけてあるだけです。
・・・今に逃げられるかもしれない(汗
Filed under カメ | Comment (0)今日は大工仕事
朝から夫婦で大工仕事です。
大工さんが休みの日でも、切ったり打ったりやかましい家です(汗
ワタシは昨日作ったカメの囲いに、今日は防腐剤を塗りました。
朽ちかけたラティスにも塗りました。
ついでに床板の廃材で金魚の囲いも作りました。
去年から玄関に設置してあった、60cmのプランター。
水抜き穴を塞いで、60cm水槽用の上部フィルターを
乗せただけのものです。
お家のリフォームのときに、物干し場にも電気を引いてもらい、
軒下でもフィルターが使えるようになりました。
普段は猫よけにスノコでふたをします。
ところで、ダンナ様が何を作っていたのかは不明です。
カメの囲い作成
ゴールデンウィークで大工さんがお休み。
その上ダンナ様も昨日から出張でご不在なので、
心置きなく庭で活動をしました o(~∇~*o)(o*~∇~)o
カメたちを庭に出し、囲いを作り直しました。
去年使っていた簾は1年で痛んでしまったので、
長く使えそうな板の囲いにしました。
ちなみにこの板は、リフォームで出てきた廃材です。
元は和室の床板でした。
厚さ1.5cmくらい。なかなか丈夫です。