日々、元気に庭活動(息子)
手をつないで歩こうと思っても、なぜか必死で振り解く息子、10ヶ月半。
どうせまっすぐ歩かず散歩にならないので、庭に放しておくことに。
日々楽しげに遊んでいますよ。口の周りに土つけて。
最終的には全体的に土まみれ、ところどころ泥だらけになるので、庭に放す前にお風呂のスイッチを押しておく母です。
服は、去年作った、モコモコうさぎのジャンプスーツ。
身長72cm、体重8kgくらい。作ったときは大きかったけど、ようやくちょうどいいサイズになりました。
着ていると股下のスナップボタンが取れやすいのが悩みどころです。
何度か洗濯機で洗濯したけど、まだ服の形をしております。
おんもデビュー
2月18日(9ヶ月と8日め)
息子が初めてバイバイしました。
状況としては、後追いの習性を利用して自分で歩いてもらおうともくろんだ私。
実家の廊下の果てからコイコイしてたら、息子も真似して腕ごとブンブン。
試しに横に振ってみたら、息子も横に振ったのです。
いいからおいで~。(^皿^:
サテ、昨日は実家から帰ってきて、ダンナ様立会いのもと息子の散歩デビューをしましてん。
家の中で何度か靴を履かせたので、履物にも少しは慣れたかと思いきや、玄関から元気良くハイハイで出発しました^^; 靴を履くと歩かなくなる不思議。
それでも「珍しいものが足にくっついている」って引っ張らないくらいには慣れてくれたようです。
家の外には履物より珍しいものがイッパイですよ。
そして、今日も天気がよかったので、午前中庭に連れ出してみました。
玄関から出て、まっすぐお向かいさんの庭に向かう息子。
連れ戻しても連れ戻しても・・・。そんなに向かいの砂利を拾いたいか・・・
道に出ると危険なので、門柱の間にプランターを直列つなぎにしてバリケード。
今のうちはコレで十分だけど、そのうち越えられるようになるんだろうな。オソロシス。
今日は初めて間近で見るプランターに興味津々。
草をむしり、土をにぎり、落ち葉を拾い、そうして口に持っていく!!!
後で手を洗わなきゃと思っていたら、そのうちに睡蓮鉢に興味を移し、中の水を手でバシャバシャして不思議そうにしていました。
あぁ「ウォーター」と手に書いてやりたい。「水冷たいね」と声かけて引き剥がしましたよ。めっさ怒ってたけど。
ゴハンの後で手を洗うのは抵抗するのに、自分が遊ぶときは冷たいことに気づかないんじゃろうか。
そんなこんなで、30分くらいのうちに靴も服も大変な状態になったので、早々に息子をお風呂で丸洗いしました。
三度の食事+外遊び。子供の着替えとはいったいどれだけいるのやら☆
気が付けば9ヶ月
気が付けば、息子が生まれてから昨日で9ヶ月。
2週間前まで何歩か歩くくらいだった息子も、今や数メートル歩きます。
主な移動方法がハイハイから歩きに変わりました。
ゴジラのように両手を肩の高さに上げて、家中歩き回っております。
PC開くと嬉しげに寄ってきて、無邪気にキーボードをバンバンするので、昼間PC見るのはもはや諦めました。(このブログが滞りがちなのはそのためです。)
ときどきキーボードのボタンをはがされます。
ついでに、今日私が自分の足の爪を切っていたら、爪切りを欲しがり、「ダメよ」と言ったら「取られた」と大泣きされました(--;
サテ画像、新生児のころに着せていた産着です。
あのころは手も足も出なかったのに、ずいぶん大きくなったものです。
生後1ヶ月(6月頃)を過ぎた辺りで足の動きが活発になり、裾がめくれやすくなったのと、6月後半には暑くなったため、実際にはあまり着せる機会がありませんでした。
なぜ今頃産着を引っ張り出してきたかというと、夏用の甚平を作りたくなったからです。
寸法の見当をつけるため試しに着せてみたら・・・肩揚を解いて裾を上げれば甚平になりそうな気ガス。
今は半天代わりに服の上から着せています。ビバ和装。
そういえば今まさに思い出したけど、
去年の今頃作った、こういうものとか、こういうもの
・・・どうしたっけ!?
ベビー?ベスト
8ヶ月半の息子にベストを縫いぬい。
最近の息子は、
ハハが携帯を持てば奪っていって口に入れ、
パソコンを開けば蓋を閉じ(ノートです)
新聞を広げればその上に乗り、
棚に新聞をしまえば引っ張りだし、
室内に干してある洗濯物につかまってもぎ取り、
家ではハハの後をどこまでも泣いて付いてくるのに
病院につれて行くと喜んでどこまでも行ってしまう
そんな息子が登ってこない高い台で作業しました。
作っている間息子は・・・たしか普段開けない押入れ開けたら、珍しがって中をチェック。造花を見つけて振り回したり口に入れたりと忙しそうでした^^;
生地は私のブラウスのリメイクです。
ボタンはブラウスについていたものを再利用。
作りたいものを作ったのですが、これでもフリルやレースは我慢しました。
なんだか女の子向けに見えますが大丈夫!!
裏はダンナ様の無地セーター(未使用メンズLL)ですから!
型紙はいつもの
「いちばんよくわかる 赤ちゃんと小さな子の服」のニットベストの80サイズ。
身長69センチ。体重7.5kgの息子に着せるとベストがチュニックに見える不思議( ̄皿 ̄;
Filed under 手芸, 育児 | Comment (0)1ヶ月ぶりくらい??
大変お久しぶりです。
あけましておめでとうございます。
そめ子は元旦で推定2歳になりました。
しじ実は1月の7日に避妊手術をしました。
半月くらいたつのに↓の状態です(汗
8ヶ月半の息子は7歩くらい歩くようになりました。
ただ7歩歩いても、1mも進んでいない・・・
再生してみて冒頭でみぎゃ~と叫んだワタシ。
ダンナ様撮影。
変な遊びしてたよ、とのこと。
しじ実~危機感のナイ猫~
7ヶ月になった息子に、歩行器をいただいたものの・・・
目を離したら絶対何か起こるΣ( ̄□ ̄;)
危険を感じて、動かないようにストッパーで留めておいたのに、
今日の日中、息子は前につかまって押して歩いていました。
追記。
そめ子は歩行器と掃除機の区別が付かないみたいで、
歩行器をガラガラと持ってきただけで、ぱ~っと逃げていきます。
古株そめ子 迫害を受ける
この日のそめ子さんの定位置。
冷蔵庫の上。
前日までベビーベッドの下から出てきませんでした。
何を見ているかというと、食料庫を荒らすギャング団です。
誰が扉を開けたやら。
この後棚の中のものを全部引っ張り出してくれました。
この人たちは真剣にお仕事をしているつもりです。
口に入れて害のある物は無かろうと、温かく見守っておきました。
上のものが落っこちてきたら危険ですが。
ところで しじ実さん、鰹節の袋をどこに持っていきましたか。
ついでに、茶箪笥(?)の中で怒っているそめ子です。
笑って見てるだけの悪い飼い主。
実家行ってキタ
実家行ってきました。先週。
今回はしじ実を連れ出し、そめ子さんはお留守番です。
実家にて。
二人でストーブを分解したり、フィルムのケースで卓球したりと真剣にお仕事。
ストーブは使わないで壁側に向きを変えましたよ。
朝起きると、わきの下に挟まっているもの↓
台所がナイ家なら、しじ実は単純にかわいいかもしれませぬ。
サテ、一室に閉じ込めていた しじ実さんがだんだん家の中を冒険し始め、猫嫌いの母に不評のため、そろそろお家に帰ることにしました。
帰りの車の中。
なんとしじ実さんがニャーと鳴きました。
それも1時間くらい鳴きっぱなし。
今年初めての雪は除雪車が出動するくらい、本格的に降ってました。
Filed under ネコ, 育児 | Comment (0)ヒモ好きな人たち。
11月14日
何が楽しいのやら(^^;
12月3日
このたび二人が遊んでいるのは涎掛けについていた紐です。
「ええい!邪魔くさい」とちょん切って放置していたのを、しじ実がどこかから見つけ出してきたようです。
しじ実 ヘソ天。
しじ実を捕まえてからかれこれ一月半。
この度、初めてヘソ天で寝ている様子が観測されました。
・・・・こういうところで。
ストーブ暑かったでしょうかね。
ここ数日、「ゴハン」と要求するようになって来ました。
(これまでは黙って台所を荒らしていた・・・)