2月 9th, 2015

我が家には9号相当のマネキンが居りまして、もう長いこと寝室に鎮座しておりました。
可動式の手首は取り外しも可能。

先日、2歳前の娘が、寝室で泣いているので、どうしたことやらと見に行ったところ、
4歳息子が手首を持って、妹を追いかけているではありませんか!
「こあい こあい」と娘大泣き。
ごるあ!

さて、娘が怖いという中着せ替えた、最近作った大人服

オルタンシア(生地名)のハイネックTシャツと
なんか安い生地の イレギュラーヘム デザインスカート

いつものように、作って満足して、まだ一度も着用しておりません。

マシュマロサロペ

2月 7th, 2015

歯磨き大臣(夫) 不在につき、自分で磨けと歯ブラシ配布。
おかーさんやってよ! と騒ぐ息子(4歳)を放置した結果•••

12852242_2135987075_64large

娘は今月2歳になります・・・。

こんな仲良し兄妹に、おそろい服。
パターンはone’s oneさんでつ。

ハーネス付きリュック

6月 1st, 2011

ハーネス付きリュック

久しぶりに手芸ネタです。

子供用に取っ手が付いたリュックを作りました。
リードも付けられるようになっています。

Mサイズのオムツ3枚とオシリふき、ポケットにハンカチも入れられます。
肩ヒモにフリースを入れました(キルト芯とかドミット芯とか無かったから)

なんでこんな物作ったかと言うと、ちゃんと理由があるんです。 Continue reading »

日々、元気に庭活動(息子)

3月 30th, 2011

手をつないで歩こうと思っても、なぜか必死で振り解く息子、10ヶ月半。
どうせまっすぐ歩かず散歩にならないので、庭に放しておくことに。
日々楽しげに遊んでいますよ。口の周りに土つけて。

最終的には全体的に土まみれ、ところどころ泥だらけになるので、庭に放す前にお風呂のスイッチを押しておく母です。

服は、去年作った、モコモコうさぎのジャンプスーツ
身長72cm、体重8kgくらい。作ったときは大きかったけど、ようやくちょうどいいサイズになりました。

着ていると股下のスナップボタンが取れやすいのが悩みどころです。
何度か洗濯機で洗濯したけど、まだ服の形をしております。

亀の甲

3月 7th, 2011

必要に迫られて、相変わらずいらんもん作りました。
ちなみにコレは市販品。2月半ばに冬物セールで買い求めました。500円でした。

e4ba80e381aee794b2

亀の甲ウラ表示

初めは要らないと思ったのです。
そのときは最高気温が10度近くのぽかぽか陽気が続いていたし、家事の時にはハハからもらった ねんねこ半纏が活躍していたので^^;
必要に迫られたら、ネットで型紙買って作ればいいかなと考え、買わずに帰りましたよ。

家に帰って、母に今日こんなのが売ってたよ~と話したら、「バカだね何で買ってこなかったんだ」とのこと。
上記の説明をしたらば、ハハに予言されました。
今後も陽気がよくなればお前は赤子を背負って庭に出るであろう。お前は庭作業に夢中で寒いことにも気づかないであろう。しかしながら背中に背負われている赤子は寒いであろう。
なんだかイロイロ言われたけど、要約するとこんな感じです。
なるほどと納得して、翌日買いに行きましたw

で、買った物があるにもかかわらず、なんとなく自分でも作りたくなりまして(爆
春夏用に、裏がタオル地の物があれば便利かにゃと思い、市販の型紙探したら1000円だって^^;
そういうわけで、500円で買った亀の甲から型紙をつくりました。
下に新聞敷いてなぞるだけ~~。
で、出来上がったのがコレです(≧∇≦)

玲奈さんにクマさんを背負わせてみました。

唐草亀の甲1

ファスナーを閉めるとフードになります。
これで初夏の日差しも大丈夫( ̄∇ ̄*)
ポケットは両サイドに2つ付けました。

唐草亀の甲2

そうそう、私もちゃんとほっかむりしますよ。
赤子はハハの髪を手綱か何かと思っているらしいですから。

唐草亀の甲3

使った材料は、
唐草模様のシーチング110cm幅2m
タオル地のシーツ90×90cm
20cmファスナー1本
5cmDカン

撮影後、玲奈さんをこのままにしておいたら、暗くなってから帰ってきたダンナ様はたいそうおどろかれたそうな。

春物ワンピ

2月 24th, 2011

たまには自分のものでも作ろうかと、ガーゼのブラックウォッチでワンピースを作成。
私のデブが目立たないように胸元ギャザーでAラインです。
玲奈さんにはちょいと大きめ・・・

本来、2日もあればできるのに、まじめに息子の相手をしていたら完成までに半月もかかってしまいました。
まぁ、郷里のボタン専門店までボタンを買出しに行って、2泊の予定が1週間近く滞在してきたのが、いつまでもできなかった最大の要因ですがw

気が付けば9ヶ月

2月 11th, 2011

気が付けば、息子が生まれてから昨日で9ヶ月。

2週間前まで何歩か歩くくらいだった息子も、今や数メートル歩きます。
主な移動方法がハイハイから歩きに変わりました。
ゴジラのように両手を肩の高さに上げて、家中歩き回っております。

PC開くと嬉しげに寄ってきて、無邪気にキーボードをバンバンするので、昼間PC見るのはもはや諦めました。(このブログが滞りがちなのはそのためです。)
ときどきキーボードのボタンをはがされます。

ついでに、今日私が自分の足の爪を切っていたら、爪切りを欲しがり、「ダメよ」と言ったら「取られた」と大泣きされました(--;

産着

サテ画像、新生児のころに着せていた産着です。
あのころは手も足も出なかったのに、ずいぶん大きくなったものです。

生後1ヶ月(6月頃)を過ぎた辺りで足の動きが活発になり、裾がめくれやすくなったのと、6月後半には暑くなったため、実際にはあまり着せる機会がありませんでした。

なぜ今頃産着を引っ張り出してきたかというと、夏用の甚平を作りたくなったからです。
寸法の見当をつけるため試しに着せてみたら・・・肩揚を解いて裾を上げれば甚平になりそうな気ガス。
今は半天代わりに服の上から着せています。ビバ和装。

そういえば今まさに思い出したけど、
去年の今頃作った、こういうものとか、こういうもの
・・・どうしたっけ!?

リバーシブルベスト

2月 10th, 2011

布フォルダのハギレを組み合わせ、作りたいものを作ることにしました。
80サイズのベビーベスト。一応リバーシブルです。
特に誰かに着せる予定もないので、好きなだけレースをつけましたよ。楽し~!(・∀・)
胸元のボタンは飾りです。肩のスナップボタンで脱ぎ着します。
裾にゴムを入れるつもりでゴム通し穴も作ったのに、このままでもいいかと思えてきました。
表地も裏地も、縫う前に水通ししなかったので、洗濯したらどうなるかわかりません。
たぶん向こう何年かはクマさんが着ていることでしょう。

小花ガラ

リバーシブルベスト

ハンドメイド☆出産祝い

2月 10th, 2011

1月13日に友人が女の子を出産。
↓ お祝いの「一部」

キムラタンのチュニック

もちろん既製品です。私は箱詰めしただけ。
長袖の70サイズ。お花見のころにと思って選んだけど、4月にはまだ大きいかな(^^; 4月を過ぎたら暑いかな(- -; 秋にはもうきついかな(^皿^;
(もうじき9ヶ月のわが息子は、未だに70がちょうどいい不思議。)

んで、箱の下に爆弾が入っています(爆

モンキーパンツ

70サイズのモンキーパンツ2種。
膝下をレッグウォーマー風に切り替えたのと、
裾の折り返しにレースをつけたもの。

裾レース付きモンキー

型紙は「いちばんよくわかる赤ちゃんと小さな子の服」
ハイハイし始めのころのお尻がかわいく見えるので気に入っています。

↓ダブルガーゼのシャーリングタンクトップ。
今、水玉がマイブームです。友人に届け水玉熱。

タンクトップ的な

我が家のクマさんが着た所。ベビー服の70を着せて撮るのにちょうどいいクマです。首が短いのは赤子と同じだけど、腕太い~。腹出てる~。
撮影後、水通ししましたよ。

クマ着たコレ

女の子の服のかわいい事。もっと作りたかったのだけど、箱のふたが閉まらなくなったので、今回はこれだけにしておきました。友人の好みじゃなかったら、お気の毒なことです。

ベビー?ベスト

1月 27th, 2011

8ヶ月半の息子にベストを縫いぬい。

最近の息子は、
ハハが携帯を持てば奪っていって口に入れ、
パソコンを開けば蓋を閉じ(ノートです)
新聞を広げればその上に乗り、
棚に新聞をしまえば引っ張りだし、
室内に干してある洗濯物につかまってもぎ取り、
家ではハハの後をどこまでも泣いて付いてくるのに
病院につれて行くと喜んでどこまでも行ってしまう

そんな息子が登ってこない高い台で作業しました。
作っている間息子は・・・たしか普段開けない押入れ開けたら、珍しがって中をチェック。造花を見つけて振り回したり口に入れたりと忙しそうでした^^;

80サイズのベスト

 

生地は私のブラウスのリメイクです。
ボタンはブラウスについていたものを再利用。
作りたいものを作ったのですが、これでもフリルやレースは我慢しました。

なんだか女の子向けに見えますが大丈夫!!
裏はダンナ様の無地セーター(未使用メンズLL)ですから!

ニットベスト

型紙はいつもの
「いちばんよくわかる 赤ちゃんと小さな子の服」のニットベストの80サイズ。

身長69センチ。体重7.5kgの息子に着せるとベストがチュニックに見える不思議( ̄皿 ̄;