モコモコベスト

11月 19th, 2010

うさ耳ベストを作ったあとに縫った、プードルファーのベージュのベスト。
色合いの良く似た生地をリブに使いました。
ウッドボタンは飾りです。裏にスナップボタンが縫い付けてあります。5個も!
はりもぐらのアップリケはアイロン接着の物を買ってきて、手で縫い付けました。

e38282e38193e38282e38193e38399e382b9e38388

白のパイルのカバーオールは、みどりの縞々のやつと一緒に作ったものです。
あとはスナップボタンをもう2つ付けるだけで完成なのですが・・・たぶん永久にこのままでしょう。
6ヶ月。せっせとつかまり立ちをしている息子には、上下つながったものより、分かれていたほうが(シャツとズボンとか)着せ替えがラクなため、もはや出番がないのです。でも作りたいから作ったのです。途中まで。

e38282e38193e38282e38193e38399e382b9e38388efbc92

今回も裏地付きですが、コレは無駄ではありません。

ずり這い ときどきつかまり立ち ころりんな息子に一日着せたところ、かわゆいプードルファーがあやうくただのフェルトになるところでした。

e38282e38193e38282e38193e38399e382b9e38388efbc93

なので、家の中では裏返して着せています。
このままオモテに出かけても、あまり違和感がないかもしれませぬ。

モコモコうさ耳ベストとカバーオール

10月 29th, 2010

必要に迫られて、夜なべでいらんもん縫いました。

急に寒くなったので、ありあわせのハギレでうさ耳ベスト作成。
先日作った「モコモコウサギのジャンプスーツ」の裏地を表に使いました。袖の分のもこもこが足らなかったのでチョッキです。
裏は白のダブルガーゼ。以前、ベビー布団のカバーを作った残りです。
袖ぐりと裾のリブは、要らない服フォルダから、ウールのセーターを引っ張り出してきました。
ちょっと裾が短かったね・・・。次作るときはもう少し上手にするよ。

カバーオールの型紙は、「いちばんよくわかる 赤ちゃんと小さな子の服」の70サイズ。
最近重宝しています^^;
襟付きの型紙だったんだけど、よだれかけをすると邪魔になるので襟はつけませんでした。

ベストはカバーオールの丈と袖ぐりをを詰めて、襟をフードに直しました。

☆ハンドメイド☆赤ちゃんのおもちゃ

10月 15th, 2010

本日、赤ちゃん向けのおもちゃ売り場にて
「タブがたくさん付いたパイル地のボール」を見かけました。
対象月齢6ヶ月から。8枚はぎくらいの球形で、カラフルなタブがバランスよくくっついていました。

で、帰ってきて、息子と しじ実がみどりのハンドモップやなんかをかじっている間に、似たようなものを作成しました。
四角くたっていいぢゃない。色合いが微妙だっていいぢゃない。
一生コレで遊ぶわけじゃないんだから =3

e382bfe38396e382b5e382a4e382b3e383ad

ありあわせのタオルとバイアステープと綿テープと、
使う予定も無く大量にあるキルト芯で作りました。
所要時間30分の大作(←おおげさ)です。
型紙は特にありません。四角くきったタオルを6枚、ミシンで縫い合わせただけです。

鈴とか豆とかは入れませんでした。私がイライラするからね☆

出来上がって、とりあえず息子に与えてみました。
5ヶ月5日になるわが子、タブとか耳とか関係なく、
サイコロの端から口に入れてくれました。
そういえば、おもちゃも日用品も関係なく口に入れるのよね、この子は。
作ったかいがあったのか無かったのか(ノ_-;

e382b5e382a4e382b3e383ade3818ae38282e381a1e38283efbc92

レッグウォーマー付きモンキーパンツ

10月 1st, 2010

黒のスムースニットを使って、息子にモンキーパンツを作成♪
ひざのところで布を切り替えてレッグウォーマー風味にしました。

縄編み風のアランニットのレッグウォーマーにあこがれて、布を探してみたらば、50cmで1980円 Σ( ̄△ ̄; 高すぎです!!

しょうがないので、3足1000円のハイソックスを買ってきて、切って付けました!

自分で作っておいてなんだけど、なんだか昔の女子高生のルーズソックスに見えてなりません・・・
ハイソックスの長さそのまま縫いつけたからねぇ。

ちなみにコレ、この後息子がハイハイしだしたら、
「殿、殿中でござる!!」状態になりましたヨ。
裾にゴムいれないとね。

参考文献:「いちばんよくわかる 赤ちゃんと小さな子の服」

息子×そめ子

9月 28th, 2010

朝から雨につき、庭作業はお休みです。
ダンナ様がオシゴトに出かけた後、今日は息子のパンツでも縫おうかと計画し、眠気覚ましにコーヒーを飲んでいると・・・

e5a48fe6a8b9c397efbc911

奥にしいてある布団から転がってくるものがあります。
9月21日に寝返り返りを体得した息子です。
生後4ヵ月半。日に日に移動距離を伸ばしています。

e5a48fe6a8b9c397efbc92

見ないフリするそめ子。
そめ子を目指し、さらににじり寄る息子。

e5a48fe6a8b9c397efbc93

そめ子はどうするかなぁと、そのまま様子をみていたところ、
裏返ってゴロゴロしたあと、息子の手が届く前にダッシュで部屋の向こうに行き、また戻ってきて、1m離れた新聞入れに収まりましたとさ・・・

e5a48fe6a8b9c397efbc94

 

ついでに今日の手芸作品。
東京の友人にもらった麻のハギレで作りました。
ちなみに友人は、コレでカーテンを作ったそうな。
(カーテン素敵ねといったらもらた。うしし。)

e38391e383b3e38384

参考「いちばんよくわかる赤ちゃんと小さな子の服」
80サイズのイージーパンツです。

さて、息子がコレをはけるくらい大きくなるのはいつのことやら。
(現在70サイズのパンツでもだいぶ大きい。)
すぐ使えるのを作ればいいのにね、ワタシ。

ポーチ

7月 28th, 2010

友人の誕生日プレゼントに作りました。
29にもなって、こんな怪しげなものを郵送されるとは、全く気の毒な友人です。

e3839de383bce38381

とはいえ、メインのプレゼントはこのポーチの型紙です。
たまに手芸にハマるという人なので、自分好みの布で、使い勝手のいいものを自作することでしょう。

必要に迫られて作ったもの

7月 26th, 2010

そろそろ2ヵ月半になる我が息子。
ベビーバスを卒業して、日に1~2回のシャワーで過ごす日々です。
昼間一人で洗うとき、自分の体を拭いて服を着るのが大変にメンドーなので、自分用のバスローブがあると便利だなと思いました。

さてココに、1枚600円のタオルケットがあります。
なんとタオル地を買ってくるより経済的です。
大きさは140センチ×190センチ。
ただし、安いので非常~に薄いですw
コレでバスローブを作ることにします。

e382bfe382aae383abe382b1e38383e38388

 型紙は・・・
その辺のソーイング雑誌に載っているワンピースを、適当にアレンジしました。
もし失敗しても、表に着ていくわけじゃないからいいのです。

e38390e382b9e383ade383bce38396e59e8be7b499

んで、赤子が寝ている隙を見計らって縫い縫い。
タオルケット1枚だと、少し生地が足りなかったので
襟は似たような色のバスタオルを使いました。

e38390e382b9e383ade383bce38396e5898d

お久しぶりの玲奈さん。
撮影のために納屋から連れ出してきました。

e38390e382b9e383ade383bce38396e5be8ce3828d

もし失敗したら、大きいバスタオルで貫頭衣を作ろうかと思ったけど、珍しいことにちゃんと完成しました。
お風呂上りの授乳もラクラクの、浴衣風の襟です。
ちなみに帯は襟の延長です。

クーファンカバーの製図

5月 26th, 2010

を、パワーポイントで作ってみました。
ちなみに、完成作品↓
http://www.kitakore.asia/ugisktkr/?p=1478

ある日気が付いたら私のノートパソコンが新しくなっていたのです。
しかもご丁寧に、中のデータもそのまま移行してありました。
むふふフォルダからネットのお気に入り項目から、何から何まで。
しかも以前のPCと同じキー配列です。
こんなことするのはダンナ様の他考えられません。
(めんどうくさいから)もう少し本格的に壊れたら、
新しいPCのことを考えようと思っていたのに、
以前のPCはなんだか強制撤去されましたw

ちなみに私にとってPCが「壊れた状態」とは、
電源を入れても動かないことをいいます!
時々(1時間に1~2回)理由もなくネットに繋がらないくらい、
壊れたうちに入りませんw

ところで、新しいPC、画像の読み込みもサクサク早いね。うん。
パワーポイントも入ってるんだ。そっか。使ってみようかね。

パワーポイントとは、ワードアートの進化したものと解釈しました。

そういうわけで、先日作ったクーファンカバー、
広告の裏にサイズをメモしていたものを清書してみました。
作ったときは、型紙ナシで水通しした布を定規で測って直断ちしました。

e382afe383bce3838fe383b3e8a3bde59bb3efbc911

e382afe383bce3838fe383b3e8a3bde59bb3efbc921

あくまでも、私のクーファンの場合です。
製品によってサイズが違うと思いますので、
コレを見て作ろうと思った方(いるのかしらん?)は、
参考程度にお考えくださいまし。

作り方手順
図のAの下側とCの上側にロックミシンをかける。
AとCを縫い合わせる。真ん中の部分(39cm)は縫い残す。
縫い残した部分、縫い代を折ってアイロンでおさえ、ミシンがけ。
BとDを縫い合わせ、ロックミシン。
AB、CDを縫い合わせ、輪にする。縫い代はロックミシン。
CDとFを縫い合わせる。Fのカーブにあたる部分で適当に(1~2cmずつくらい何箇所か)タック。
E(10cm幅、113cmにギャザーを寄せたもの)をABに縫い付ける。
(ロックミシンのギャザー寄せ機能を使ったので、ギャザーを寄せる前がどれくらいの長さだったのかは不明です)

ところで、私好みに素敵に生まれ変わったクーファン(自画自賛)ですが、
私と赤子が病院から帰ってきたときには、
すでにそめ子のお気に入りポイントと化していたので、
今後、赤子を寝かせることはナイでしょう。

手作り産着

5月 19th, 2010

出産前に作っていた産着。
実際に着せてみたので、ご披露します。
下に市販の短肌着と長肌着を着ています。
(その日の天気によっては、短肌着だけの場合もアリ)

作る前、パイル地の布は、どっちを表にしたものか
(平らな面と、けばけばした面)
実家の母に相談の電話をかけたところ、

ヘンなものを作るな
新生児には、さらし木綿みたいなのが一番だ
お母さんが買ってやるから
とにかくヘンなものを作るな

とまぁ、大いに反対されたものです。

実際に自宅で初めての沐浴の準備の際(5/16)、
母が買ってくれた、昔ながらのガーゼの短肌着と長肌着を
着替え用に用意したら、「服」はどれかと母に聞かれ、、、

自宅では肌着で転がしておいていいと聞いていた。
だから何にも買っていない。
この子の服はこの肌着である ( ̄へ ̄*)エヘン

家で寝かせておくにしても、
肌着の上から服を着せなければいけないと母に教えられ、
母に買ってもらった、新生児用70サイズの服を出してみたけど、
短肌着と長肌着を通したら、袖の中がイッパイで、
赤子の手が入らなくなるよん。

そのうちに、手製の産着が母に見つかる。

コレはまことにちょうどいい、そうそう、
赤子にはこういうのを着せておくのがいいんだ、
何?コレあんたが作ったの?
腰紐で縛るんじゃなくて、袖付け止まりと
襟先のところに紐をつけて縛るようにしたらさらによい

とのこと。
ふがふがふが(←新米母の怒りの声)

参考文献
愛情いっぱい 手縫いの赤ちゃん服&小物
(ブティック社)

その後。

手作りクーファンカバー完成

5月 8th, 2010

先日、実家の両親が出産準備品的なものを届けてくれました。
二十数年前に私が使っていたものです。

その中の、ベビークーファン。
オフハウスでコーンのクーファンを見つけ、
実用的ではないものの、買おうかどうしようか迷っていたところでした。
ベッドもベビーバスも、あれば使うくらいの気持ちでしたが、
クーファンが残っているというので、少し期待していました。

で、届いたのものの、本体は子供が寝返りを打ったら壊れるんじゃね?っていう雰囲気だし、カバーは、コレ何色ですかお母さん・・・(--;
あ、そめ子はそういうことを気にしない子なので、喜んでいました。

dscn3944

そういうわけでココに来て急遽クーファンのカバーを縫うことにしました。
表の皮さえ良くなれば、少しは使うに違いない。
寝ている赤子の撮影用くらいに使えればいいのです。
ただし、取っ手を持って運ぶのは大変危険ですw

私の布フォルダにメートル単位である布を、あれがいいかこれがいいかと吟味し、水通ししたり、アイロンがけしたりして、2日がかりで作成しました。
型紙は特になく、もともと付いていたカバーの寸法を参考にして直裁ちしました。
掛け布団代わりに、余っていたトリプルガーゼにレースを付けたものも一緒に作りました。

dscn4077

出来上がる前に生まれてしまったらどうしようとドキドキでしたが、
なんとか完成しました。
それなりに使えそうな雰囲気に出来上がり、一人満足しております。

 

 

dscn4050

・・・お約束。

「クーファン 手作り」で検索してこられる方が多いので、
製図もどきも作ってみました。(わかりにくいですが)
万が一、どなたかのお役に立てれば幸いです・・・
http://www.kitakore.asia/ugisktkr/?p=1610