卒園式
3月。着付けの練習に着物生活を始める(私)
行く先々(スーパーとか小学校とか)で「今日は何の日」と服装の理由を聞かれ、帰宅すると夫にも聞かれる。皆様が期待する理由がなくてスミマセン。
中旬。迷った挙句に母の趣味で娘用に袴を購入。
卒園式の数日前からキレイ目ワンピの隣にぶら下げておく・・・。
娘、卒園式に着物と袴を選択。
だだだ大丈夫?おかーさんは和服好きだから、一人だけ着物でも気にしないけど、袴の子はあなた一人かもよ???
娘 「(担任の)先生は絶対に着物だから大丈夫。」
それ大丈夫なんだ・・・。

卒園式当日カメラ行方不明。桜の季節に撮り直し。
娘、身長120くらい。袴下65cm。ちょい短い。雪もあるし、式の当日はブーツにしました。
着物は冬に作った袷。椿柄のアムンゼン。襦袢は市販品。
周りとの調和も(一応)考えて、これでも暗めの色調を選びました。
ウインタースポーツ的な話。
2019早春。
3号、3歳過ぎてアイスリンクでびぅ。
氷の上に出したらどんなだろうと、(母は)楽しみにスケート場へ。
3号に靴を履かせた後、自分の支度をしているうちに、上二人と喜んで行ってしまう3号。
後から追いかけてみたところ、リンクの真ん中普通に歩いてた・・・。二枚歯靴って歩きやすいのね。
息子の服は先日のラグラントレーナー140色違い。

袷着物 120くらい
椿柄のアムンゼン生地で2017年年末、当時4歳だった娘に袷着物を作り始め・・・
裏と表が微妙に合わなくて、2回直しても結局合わず、ぶら下げたまま、ひと夏放置。
2018年年末、やる気と時間が見つかったので何とか完成。
でももう作らない。
完成して、年明けの近所の行事へ。
3歳3号の袷は何年目だろう。肩上げをほどいて今年がジャスト。
来年つくるのヤダな。・・・あ!娘に作ったのあるわ!!(解決)
Filed under 未分類 | Comment (0)4way ラグラントレーナー 140
2018年冬。
息子が風呂でいらん事しないように見張るわし。
洗髪。なんだか頭のてっぺんに原液つけて泡立ててるので、両手の平に広げて頭の全体に伸ばしてから泡立てるように指導。
したら息子、冷静に
「お母さん。やり方は人それぞれだよ」
母の指導拒否。
そして母の倍の量のシャンプー消費。
サテ、昔のパネルトレーナー130が微妙に小さくなったので、マホエさんの140で作ってみました。


一般的な裏毛生地。肌触り重視の息子は前のがいいそうです・・・。
Filed under 未分類 | Comment (0)