そうだ餅つきをしよう
2020年秋。
古古米のもち米の消費方法に困って餅つきを思いつきました。
ヤフオクにて小さい臼と杵購入。
施設備品として子供会イベントで使用されていた臼と杵ですが、施設統廃合のため出品となりました。
とのこと。

水の出る物置で水を張って数日放置。木が割れにくくなるとかならないとか。
重さ24.5㎏ 私でもギリギリ持ち運べました♪

もち米が冷めないように、あらかじめ熱湯で温めておきます。危険防止に張り紙。


杵が一つしかないため、初めのうちは諍いが起こったものですが…
週末ごとに餅つきセットを出してきたところ、2か月ほどで誰もやらなくなりましたとさw
年末の今、ご飯を炊くのと同じレベルで「餅つきは母の仕事」のようです(爆
臼の直径37㎝ 高さ 37.5 口径30㎝ 臼の容量的にも、家族の消費量的にも5合つくくらいでちょうどいいです。
Filed under 未分類 | Comment (0)井戸掘り その後
地上部の井戸枠に廃材の土管をもらってきました。内径58cmくらい。

さて、思い付きで水が出る穴を掘ったのはいいものの、地下の井戸枠になる資材に悩んで、ネット検索。
最寄りの井戸掘り専門業者に問い合わせてみました。
なにかいい資材はありませぬかと。で、おすすめされたのがコレ↓

プラスチック系の芯をゴムでつないだようなジャバラです。よく伸びます。縮めると5mくらい。本来の用途は、、、聞いたけど忘れました。

製品名でしょうか?
直径50㎝。なにげに重たいです。ここにきて夫も巻き添えです。
半分くらいの長さに切って、適当にハサミで穴をあけて、新しく掘った穴(深さ2m)に放り込みました。
なぜ新しい穴かというと、前回の穴はちょっと液状化で泥沼化しちゃいまして安全が確保できなくなったのです。

ジャバラ資材、手を離すとグニャってなります。私が押えて夫がシャベルで回りを埋め戻す係です。
うっかり夫まで埋めてしまうといけないので、ユンボは使わず手作業です。
2020年12月現在。こんな感じです。

水深1m前後。来年夏までに水が枯れないように祈っていてください。
※謎のジャバラ資材、まだ半分残っているので、欲しい方いらしたら差し上げます。
Filed under 井戸 自作 | Comments (3)井戸枠☆失敗
前回の続き。
井戸掘りその後。
穴を掘って水が出たのはいいけれど、そのままでは灌漑利用できません。←そもそも作物が植えられない。
井戸枠に悩んで、とりあえずホームセンターへ。

あぜ板30㎝幅と60㎝幅。ステンレスのボルトでつなげました。

ポンプで水を抜きます。

井戸枠(仮)を放り込みます。どんどん水がたまる(怖)
んで、土を埋め戻してみたのですが、結果としては、ダメでした☆
ちょっと強度が足りなかったです。エヘ。
Filed under 井戸 自作 | Comment (0)ユンボで井戸掘り
秋にユンボで掘り返したナイス荒れ地。その後の報告
どうもここのナイス荒れ地、地下1mくらいのところに地下水があるのですね。
せっかくなので花の水やり用に井戸を作ろうと思いついたわけです。
ただ、小型のバックホウのため、地下120㎝くらいしか掘れません。
どうしたものやらと考えていたら、バックホウを貸してくれた人が、好きなだけ使っていいとおっしゃったので、ありがたく好きなだけ使わせていただきました。
1.深さ120㎝の広~い穴を掘ります
2.スロープを作ります
3.バックホウで穴の中に降ります。
4.もう120㎝掘ります
恐ろしげな落とし穴の出来上がりです。
さて、私はいつか花を植えられるでしょうか。
Filed under 井戸 自作 | Comment (0)先日のこと。
お風呂上がりの娘(小2)がお風呂場のあたりで何か叫んでおりました。
「誰かタオルちょうだ~い」
家族全員聞こえないふり。タオルを用意してから風呂入れ。
娘はしばらくタオルタオル言っていましたが、
「ねぇ!猫がお風呂に落ちた!!」
家族全員お風呂場行ったね。
その後、我が家に増えた張り紙(猫の安全のため)

どこにでも入る猫。