古材で下駄箱
5月 31st, 2021
歩ける家族が増えて、現行の下駄箱が手狭になってきました。
10年前は来たばかりの猫が隠れるスキマがあったのですが
3号が歩き始めてからコッチ、常にこの状態です(酷)
ここに来て、やっとやる気を出しました。
途中経過。↓これしかないワ。
材料は、軒下に放置してあった廃材です。
物干し場の囲いに使っていた枠。昔、手間暇かけて塗ったペンキを、今回手間暇かけてヤスリで削りましたw
あと、昔のリフォームで出てきた和室の下地の板少し。我が家が築50年くらいなので、まだ古材のうちには入らないでしょうか? でも新しいとは言えないよね?? 長い板が足りなくて、雑草防止に庭に敷いていた板も地面からはがしてきましたよ。
そうして原価100円(釘代)で3日くらい遊べました。
いづれ柿渋でも塗りたい気持ちはありますが、向こう10年くらいはこのままでしょう♪ ここまで出来て満足してしまいました。天板も棚板もまだ固定していませんw 乗せてあるだけです。
Filed under DIY | Comment (0)ハス池を作ろう 6.水を張る
5月 31st, 2021
塊の土を入れたはいいものの、何を植えるにしてもとにかく土をほぐさねば。
というわけで、備中鍬購入。
水を入れつつ耕します。
2畳もないような区画ですが、とにかく大変。なかなか泥になりませぬ。
昔の米作りは本当に大変だったんだなと体感。牛…牛が欲しい。
困った末に生物兵器投入♪
子供らが喜んで代かきしてくれました。しめしめ。
・・・で、土のついた服と子供ら本体を洗うのにお湯を大量消費。そして家じゅう泥だらけ☆
水代とガス代がもったいなくて後悔しましたとさ。
なぜソコで泳ごうと思うの~!!
翌朝。

一晩たっても水が溜まっています。
もう少し耕せば、何とか池になりそうです。
Filed under ハス池 | Comment (0)