ようやくクレマチスとバラ誘引。
今日は車の1年点検。
昼過ぎに車やさんが車を持っていってくれました。
車が1台ないだけで、我が家の庭の広いこと♪
どうせほとんど乗らないから、1ヶ月くらい預かってほしいものです( ̄∇ ̄*)
画像は去年開墾した前庭です。一目で見渡せる小さいスペースなり。
さて、去年は場所が無くてやむなく行灯仕立てにしたレーヌビクトリア。
本日めでたく昨日の枠に誘引しました。
物の本によると、レーヌは黒星病に弱いらしいので、雨の当たりにくい軒下が定位置です。(2007年から3年育てただけだけど、特別弱いわけでもないような)
去年も今年も、この人だけは植え替えしていませぬ。来年こそは植え替えます。
となりに、青紫のクレマチスも一緒に誘引。
枠と雨どいの間にヒモを渡して、麻紐で結えてあります。
10年くらい行灯仕立てにしていたので、解いてもつるがクルクルしたままです。
それにしても、葉っぱがないと気味が悪い光景です(笑
Filed under クレマチス, バラ, 白×黒 | Comment (0)日々、元気に庭活動(息子)
手をつないで歩こうと思っても、なぜか必死で振り解く息子、10ヶ月半。
どうせまっすぐ歩かず散歩にならないので、庭に放しておくことに。
日々楽しげに遊んでいますよ。口の周りに土つけて。
最終的には全体的に土まみれ、ところどころ泥だらけになるので、庭に放す前にお風呂のスイッチを押しておく母です。
服は、去年作った、モコモコうさぎのジャンプスーツ。
身長72cm、体重8kgくらい。作ったときは大きかったけど、ようやくちょうどいいサイズになりました。
着ていると股下のスナップボタンが取れやすいのが悩みどころです。
何度か洗濯機で洗濯したけど、まだ服の形をしております。
雪が溶けたのはいいけれど、
急に春がやってきたものの、クレマチスやらつるバラの誘引をいまだにやっておりませぬ。
ごく最近、なんとか鉢のバラだけは植え替えました。
今年もまた石灰硫黄合剤をまかずに始まりそうです。
そもそもあの薬剤はバラに適応がないのだけど(汗
さて、い~いかげんツル物を誘引しないと、そろそろ芽が伸びてきてしまいました。
んで、玄関脇に目をつけたワタシ。
去年の今頃、お家のリフォームで囲いをとっぱらった物干し場です。
木の枠に波板を打ち付けたものを、捨てないでとっておきました。(裏の廃材置き場に)
んで、解体したときにくっつけたままだった波板の、丁寧にいっぱいこと打ってある釘を釘抜きで引っこ抜き、引っこ抜き、枠にペンキを塗りました。
もともとの黄土色から、外壁の色に合わせたこげ茶色に塗り替えました。
そういえば以前は白かった物干し場。ずいぶん黒くなったものです。
乾いてから、また元の場所に設置しました。
4枚分あるうちの半分だけ。残る半分は通路です。
なんだか牢獄っぽくなった気がしてなりませぬ(・∀・)
裏から持ってきて設置するのに3日がかりでした。
なんだか実家の母は放射性物質を心配して、あんまり外に出るなと言うのですが、遠くの原発より、マスク無しで縫ったペンキの方が、健康に影響がある気がしますよ。背中の息子に。
Filed under クレマチス, バラ, 園芸 | Comment (0)花活動。
朝起きると雪が積もっていて、夕方には消えるを繰り返しています。
鉢のバラはひととおり植え替えましたが、いまだにつるバラの誘引をやっていません。ハイ、まったく。
はてさて春は迎えられるのでしょうか。
3月12日撮影。
先日のシダレウメ。・・・と、そめ子。
咲いた花から推測するに「藤牡丹」でしょうか。
なんだか梅だか藤だか牡丹だかわからない名前です。
香りはあまりありません。
以下、最近近所のスーパーで購入した花苗です。
我が家のエンゲル係数が高いのは、食費で苗を買ってくるからに他なりません( ̄∇ ̄*)
これでも例年の半分くらいにとどめてあります。これでも。
霜の心配がなくなってから植えつけることにして、とりあえず手持ちの箱やら何やらにポットのまま押し込めました。
ネモフィラ・スノーストーム
ラベンダー
ハナカンザシ
1ポットなんと58円~♪ (※×5)
しじ実さん、食べないでください。
マーガレット白八重
ストック白八重
ネモフィラ・ペニーブラック
アネモネ
アリッサム
カレンジュラ
オステオスペルマム
ブルークローバー
マーガレットとアネモネは98円で、他は58円也。
一カゴ買っても千円と少しですよ。
富士桜3種
配達花屋のタキイさんに去年注文していた富士桜、先日ようやく届きました。富士菊桜、御殿場桜、おしどり桜。3種セットで2700円。
届いてびっくり。ちいさいがな~。
みどりの携帯はサイズ比較用です。
1本900円ならこんなもの??
まぁ場所をとらなくていいか。
地道に大きく育てることにします。
付属の説明書によると2~5mくらいになるらしいです。
ついでにある日のお昼ごはんです。
ダンナ様は雪のため帰ってこないので、私は好きなものを食べて過ごすことに。
私はピザの生地(市販品)にトマトソースとチーズとベーコン、刻みほうれん草少しを乗せたもの。
10ヶ月の息子にはおかゆの上に同じ具を乗せてオーブンにホイ。
付属のスプーンは撮影用です☆
本人は手で混ぜ混ぜして顔に塗ります。
半分くらいは口に入っていると思いたい。
イチゴも撮影用です☆
口に入れた後、イヤ~な顔をして食べずに出します。
すっぱいらしいです。
HPのご案内。
冬の間にハンドメイドに興じて忘れるところでしたが、私はガーデナーだったのです。
我が家の庭サイト作成しました。
といっても、秋から作り始めて今マトモに見れるのは前庭と坪庭のページくらいですが・・・。
メインの主庭(駐車場とも言う)は書くことが多すぎて、いまだにまとまりません。
http://www.kitakore.asia/~yonepon/
ついでに、ダンナ様のブログ。
きたこれ.あじあ.ぶろぐ。
なんだかダンナ様より私のブログのほうが訪問者が多いと経済制裁(私のノートだけネットにつながらなくしる)を受けそうな危険。
亀の甲
必要に迫られて、相変わらずいらんもん作りました。
ちなみにコレは市販品。2月半ばに冬物セールで買い求めました。500円でした。

初めは要らないと思ったのです。
そのときは最高気温が10度近くのぽかぽか陽気が続いていたし、家事の時にはハハからもらった ねんねこ半纏が活躍していたので^^;
必要に迫られたら、ネットで型紙買って作ればいいかなと考え、買わずに帰りましたよ。
家に帰って、母に今日こんなのが売ってたよ~と話したら、「バカだね何で買ってこなかったんだ」とのこと。
上記の説明をしたらば、ハハに予言されました。
今後も陽気がよくなればお前は赤子を背負って庭に出るであろう。お前は庭作業に夢中で寒いことにも気づかないであろう。しかしながら背中に背負われている赤子は寒いであろう。
なんだかイロイロ言われたけど、要約するとこんな感じです。
なるほどと納得して、翌日買いに行きましたw
で、買った物があるにもかかわらず、なんとなく自分でも作りたくなりまして(爆
春夏用に、裏がタオル地の物があれば便利かにゃと思い、市販の型紙探したら1000円だって^^;
そういうわけで、500円で買った亀の甲から型紙をつくりました。
下に新聞敷いてなぞるだけ~~。
で、出来上がったのがコレです(≧∇≦)
玲奈さんにクマさんを背負わせてみました。
ファスナーを閉めるとフードになります。
これで初夏の日差しも大丈夫( ̄∇ ̄*)
ポケットは両サイドに2つ付けました。
そうそう、私もちゃんとほっかむりしますよ。
赤子はハハの髪を手綱か何かと思っているらしいですから。
使った材料は、
唐草模様のシーチング110cm幅2m
タオル地のシーツ90×90cm
20cmファスナー1本
5cmDカン
撮影後、玲奈さんをこのままにしておいたら、暗くなってから帰ってきたダンナ様はたいそうおどろかれたそうな。
Filed under 手芸 | Comment (0)


















