国営越後丘陵公園
に、5月29日(日)、ダンナ様と息子を巻き添えにして行ってきました。
改修後、今回初めて行ってみました。
イングリッシュガーデンの区画、歩道が整備されて歩きやすくなっていました。
なんだか見晴らしがよくなって、あれ?こんなに狭かったっけ??
バラはまだでしたが、宿根草が咲いていました。
カラーリーフが効果的に使ってあって、花が無くても楽しめました(私は)
ただ、日陰が無くて暑かったので、しばらくは行かないと思います。
カーブドッチ
5月25日と27日、
新潟市のカーブドッチに行ってきました。
今まで「暑い時期にアイスを食べに行く場所」という認識だったので、花の時期が素敵なお庭であることに気づきませんでした。
チューリップのブルーパーロットとシャスターデージーの混植。(上段真ん中の画像)
薪小屋の植栽は私好みで参考になります。
我が家のクレマチス
5月20日前後。
我が家のパテンス系クレマチス3色
Continue reading »
ボタンと庭の様子
5月16日ころ。
我が家のボタンと庭の様子。
去年の冬。どういうわけか、それまで全く興味の無かったボタンの苗を購入。品種は黒竜錦です。(同じ勢いでシャクヤクも少し・・・ずつ!)
5月15日になんとなく開き始め、17日には2枚目画像のように。
その後は散るだけです。年に3日くらい花を楽しむために、今後も大事に育てます。
少しでも花持ちがよくなるようにと日陰に移動させ続けたけど、この品種はそんなに長持ちしないのかも??
ボタンが見ごろ
画像上左から
新潟県立植物園。建物の入り口付近
ボタン 桜獅子
ボタン 越の雪
ボタン 今猩々
ボタン 皇嘉門
ボタン 新潟明石
ボタン 黒竜錦
ボタン 大藤錦
キモッコウバラ 新津フラワーランド駐車場付近
新聞を読もうかと思うと
新聞を読もうかと広げると
息子が広がり、
しじ実が広がる。
息子がおもちゃをくべる・・・
撮影しようと思うと、カメラを奪おうとする息子。
そめ子1匹だった時代は、余白の文字くらいは読めたのに、
今じゃ余白がありませぬ。
最近そめ子はあんまり出てきません。
Filed under ネコ, 育児 | Comment (0)物干し場囲い・追記
日曜日、コレが完成した後はひがな一日庭作業をしました。
お腹が空いたことに気づいて家に入ると19時前・・・息子の夕飯はダンナ様がとっくに食べさせていて、あまつさえ私のゴハンまで用意していてくださりましたとさ(u_u*
(左)外から見た物干し場です。何度見直してもニワトリ小屋の雰囲気満載です。
(中)ドアノブの構造。とても・・・原始的です。
短い棒を手動でくるくるさせて、開けたり、開かなくしたりします。
1歳なりたての息子には、まだ開けられませぬ。
(右)ドアを開けたところ。
一応自転車が出入りできます(鉢をどければ)
サテ、本日早速 そめ子が下のネットをめくって逃げたので、早期の対策が必要です。
Filed under ネコ | Comment (0)出入り口完成!
猫の脱走対策に先日防鳥ネットで囲った物干し場。猫どころか人間まで出入りできなくなったので、出入り口を作っていました。
作り始めてかれこれ1週間。ようやく完成。
設計図は特に無く、現場に合わせて材木を切って留めました。
途中、隙間から猫が逃げないかどうか、何度も しじ実を押し込んで確認しましたw(イヤな飼い主)それでも呼ばれるたびに飛んでくる しじ実(哀
材料は、家にあったスノコと、家にあった材木です。
太いパイン材と蝶番は購入しました。あと木ネジも。
塗料は「ハピオカラー」のこげちゃ色。水生つやありです。
ますます鳥小屋っぽくなりました。
余談ですが当地新発田市はハトを飼っているお家がけっこうあります。
私も飼おうかしらん。
端材で椅子も作りました。
作品名「途方に暮れる椅子」
ココに座って、今日はどこから手をつけようかな~と庭を見回すための重要アイテムです。
作業の合間に私がココに座っていたら、やりたいことが多すぎて途方に暮れているんだなと思ってください。
ちなみに、先代の途方に暮れる椅子はダンナ様が踏み抜きました(^○^メ)
しじ実や、そんなことしてても開きませんよ。
Filed under ネコ | Comments (2)





















































