春の模様替え

4月 11th, 2011

日曜日は町内のお掃除日でした。
実家じゃ早朝に家の代表が集まって、
大勢で町内の側溝をの蓋をはがして回ったものですが、
この土地では、各家の前の側溝を家主が掃除して終わりのようです。

そして「江浚い(えさらい)」とは言わないようです。
(同郷出身のダンナ様も知らない言葉)
側溝掃除のことですよ。
まぁ私も、農家に出稼ぎに行って初めて知ったんだけどね。

それとセットの行事があったような。
なんか武士みたいな名前で、農道に砂利しいたりすること。
長いこと考えてようやく思い出しました。
「道普請(みちぶしん)」
ここいらの道は舗装されているので、
草刈の必要もなければ、砂利の補充も不要なようです。

サテ、側溝掃除の勢いで、お庭も片付ける気になりました。

なにしろ息子が睡蓮鉢をかき混ぜるのです☆
いくつかあったタライを2つに減らし、スノコで蓋をしましたとさ。

1枚目が作業前。
2,3枚目が(一応)作業後の様子。
スイレンとハスを掘りあげて、鉢を端によせて、地面を水洗いしました。
いらんもんがイロイロ写っていますが、気にしないでください。

今日の悪事

4月 11th, 2011

引き出しを出すのはいつものことなんだけど・・・
あれれ??あたしゃ米びつのロックを忘れてたかしらん?( ̄_ ̄;)
なんだか中で米が何合も出てるワ!

こりゃ!

 んで、食べるな~!

今日の悪事

息子を捕まえて、「ぺっしなさい」言うたらば、「ないナイ!」って (爆
ただの喃語で、「無い」という意味で言ったわけじゃないんだろうけど、
口の中見たら・・・うん、本当に無いわ。
しじ実さんも食べないでください(ノ_-;)

 

夕方、

お湯はり中

お風呂にお湯はり中。
出てくるお湯が珍しい2人。